公開日: |更新日:
成人式の正装としてお馴染みの振袖。しかし、振袖のレンタルや購入ができるブランドはたくさんありますし、その中でも様々なカラーのものがありますから、どれにしようか悩んでしまいますよね。
もし他と被りたくないと考えている方でしたら「無地」の振袖はいかがでしょうか?王道の柄とは違ったシンプルながら気品のある出で立ちは、ぐっと大人っぽい印象になります。
そこでここでは、「無地」の振袖の一例を紹介。花柄や蝶など華やかなデザインもいいけれど、シックな無地が気になる!という方はぜひご覧ください。
一蔵の無地デザインでおすすめなのは、こちらのネイビーを基調とした振袖。無地ながら七宝柄がさり気なく全面に刻まれているのが特徴で、人とのご縁が円満になりますように、との願いが込められているそうです。画像のように小物や飾り衿、帯締めなどにこだわることで様々なコーディネートができるため、自分のセンスでカスタマイズしたい方にもぴったりと言えるでしょう。
三松の無地デザインでおすすめなのは、柔らかな生成りの白色で染められた「花がぁる」。よく見ると優美な梅の花が全体に刻まれた振袖は、無地でありながら高級感溢れる雰囲気を感じさせます。画像のように金帯に黒や赤などの小物をあしらってクラシカルな装いに仕上げれば、より一層上品な印象になりそうですね。
まるやま・京彩グループの無地振袖でおすすめなのは、落ち着いた深い緑が印象的なデザイン。全体には牡丹の刺繍が入れられており、大人びた雰囲気を醸し出してくれそうです。画像のようにシックさを強調するのも素敵ですし、金帯を使ってよりゴージャスにしたり、花柄の重ね衿で可愛らしさを出したり、好みに合わせてカスタマイズするのも良いのではないでしょうか。
それいゆの無地デザインでおすすめなのは、からし色を基調としたこちらの振袖。一見柄が刻まれているわけでもなく非常にシンプルに見えますが、胸元や背中に刺繍の花紋が入っており、さり気なく華やかさを演出できます。からし色というカラーも斬新ですが、こういった雰囲気だと柄物の帯も使いやすいため、レトロ好みの方には最適なのではないでしょうか。
くるりの無地デザインでおすすめなのは、鮮烈な赤を基調としたこちらの振袖。重厚感のある生地を、赤の中でもとりわけ鮮やかな「紅緋」で染めたスタイリッシュな作品です。画像のようにシンプルにまとめるのも大人びた印象で周囲と差を付けられそうですが、小物やショールをプラスするとより一層華やかで、晴れの日の雰囲気が出るかもしれませんね。
ふりそでMODEの無地デザインでおすすめなのは、黒を基調に、白やグレーで仕上げたモノトーンの振袖。黒といえば喪服のイメージから無地は抵抗がある方もいるでしょうが、画像のように小物や飾り衿に赤を加え、程よく柄も取り入れればガーリーな印象になります。なかなか見ない個性派デザインなので、この機会にぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
▼横にスクロールすることができます。