メニューボタン

公開日: |更新日:

レトロモダン

独特な色使いやデザインが魅力的なレトロモダンな振袖は、ほかの子とは違った振袖コーデを楽しみたい人におすすめ!ここでは、レトロモダンな振袖をおしゃれに着こなすための小物の選び方やヘアスタイル、メイクのポイントについて紹介します。

レトロモダンな振袖コレクション

レトロモダンな振袖

引用元:一蔵公式サイト
https://furisode-ichikura.jp/furisode/e-1050/

レトロモダンな振袖

引用元:一蔵公式サイト
https://furisode-ichikura.jp/furisode/spc-41/

レトロモダンな振袖

引用元:一蔵公式サイト
https://furisode-ichikura.jp/furisode/e-1079/

レトロモダンな振袖

引用元:一蔵公式サイト
https://furisode-ichikura.jp/furisode/e-704/

レトロモダンな振袖

引用元:一蔵公式サイト
https://furisode-ichikura.jp/furisode/e-1052/

レトロモダンな振袖

引用元:一蔵公式サイト
https://furisode-ichikura.jp/furisode/pe-003/

レトロモダンな振袖
レトロモダンな振袖
レトロモダンな振袖
レトロモダンな振袖
レトロモダンな振袖
レトロモダンな振袖

大胆な柄と配色に目を奪われる大人レトロな振袖

黒地に大柄の梅を色鮮やかに染め上げた華やかレトロな振袖

紅白の椿と金銀加工を施した松葉が華やかさを添える

大輪の椿に草花をあしらった個性派レトロモダン

伝統柄×個性的なデザインがポップで可愛い振袖

椿とストライプの小紋柄が印象的なレトロスタイル

レトロモダンな振袖コーデの魅力

今っぽさもありながら、どこか懐かしい雰囲気もあるレトロモダンな振袖。古典柄を大胆にあしらったり、地色と柄のコントラストがはっきりとしていたり、とポップでトレンド感のあるデザインを楽しめるのが魅力です。

レトロモダンならではの独特な色使いやデザインは、自分らしさをアピールしたい個性重視のおしゃれさんにおすすめ♡

レトロモダンに仕上がる振袖の柄

椿

椿は着物によく描かれる草花の1つで、上品ながらも迫力のある柄はレトロモダンな振袖との相性もバッチリ。紺や黄色の振袖と椿の柄の組み合わせは、レトロスタイルならではの独特な華やかさが引き立ち、振袖コーデのおしゃれ感がアップします。

花弁の少ないシンプルで清楚な椿の柄は、着物だけでなく和物のデザインとしても人気。日本書紀や万葉集にも記されており、古くから日本人に親しまれてきた花です。

菊は平安時代の頃から邪気を払う長寿の象徴として用いられてきた柄で、椿と同じくレトロスタイルの振袖によく使われる定番柄の1つ。大人っぽい印象を与えることから和のイメージの強い振袖に多く見られる柄ですが、モダンな振袖にも採用されています。

上品な雰囲気を演出したい場合は、紺色の地色にベージュの菊といった大人カラーの組み合わせがおすすめです。

花柄のなかでも人気の高い梅は、花単体を描いたものから、枝やつぼみまで描いたものまで多彩なデザインが展開されており、与える印象も変わってきます。

可愛さたっぷりのレトロピンクの振袖と合わせるなら、白色で小さめの柄がおすすめ。また、古典的な梅柄と水色の振袖の組み合わせは、伝統的な美しさもありながら、可愛らしさやポップな印象を演出できます。ポップで可愛らしいレトロモダンな振袖コーデを楽しみたいなら、梅が大きく描かれたデザインのものを選ぶと良いでしょう。

市松模様

2色の正方形を交互に配した市松模様は、日本の伝統的な柄の1つです。レトロスタイルな振袖のなかでは比較的シンプルな印象を与えるデザインですが、シンプルだからこそ小物やヘアスタイルで自分らしさを表現できるのが魅力。個性たっぷりのレトロモダンな振袖コーデを楽しみたいおしゃれ上級者さんは、市松模様に挑戦してみてはいかがでしょうか。

ストライプ

シンプルでありながら目を引くデザインなことから、写真映えするとして成人式や前撮りでストライプ柄の振袖を選ぶ人が増えています。最近は大正ロマンを感じさせる伝統的な色合いのほかに、青や緑、水色、オレンジなどのモダンな色使いが取り入れられており、カラーバリエーションも豊富。

洋風アイテムとの相性も良いため、自分らしいコーディネートを楽しめるところも人気を集めている理由です。

【カラー別】レトロモダンな振袖コーデ

赤系

振袖といえば赤というほど、不動の人気を誇る定番カラー。赤系の振袖に大きな文様が描かれたレトロモダンなデザインなら、可愛さのなかに落ち着いた雰囲気をプラスできるので、大人キュートな印象に仕上がります。

赤系の振袖は、色味や柄の種類が豊富なのも魅力。成人式の振袖の定番カラーだからこそ、ほかの子とかぶりたくないという人は、パッと目を引く鮮やかな赤ではなく、少しくすんだ色のものを選ぶのがおすすめです。

黒系

落ち着いた印象になりやすい黒系の振袖ですが、華やかなデザインやカラーが際立つので、レトロモダンなデザインとの相性が良いカラーです。レトロスタイルの振袖というと、ポップで元気なイメージのデザインが主流でしたが、最近は落ち着いたトーンのくすみカラーが人気。黒系の振袖にレトロモダン柄を組み合わせれば、トレンド感ある振袖コーデを楽しめます。

緑系

これまで緑系の振袖は個性派カラーの印象が強かったため、そこまで人気はありませんでした。ただ、ここ数年はトレンドカラーとして人気が高まっており、緑系の振袖を選ぶ人も増えています。

少し暗めで落ち着いたトーンの緑ならレトロな印象を与えられ、明るい緑とピンクや赤の柄の組み合わせは和モダンテイストに仕上げることが可能。トレンド感を意識した振袖コーデがしたい人におすすめです。

紺系

ノスタルジックな雰囲気のある紺色は、レトロモダンな振袖との相性が良いカラーです。主張しすぎない色なので柄が映えやすく、華やかな帯や小物と組み合わせても品を感じるコーディネートに仕上がります。

ポップで個性的なレトロスタイルよりも、上品な大正ロマンスタイルが好きな人におすすめ。美しく見える色の組み合わせは紺と白、黄色、赤です。

黄色系

レトロ振袖の定番カラーの1つで、レトロスタイルに採用される色のなかでも元気で明るい印象を与えられるのが特徴です。また、レトロ振袖の定番でありながら、個性が光るのも魅力。

レトロスタイルの振袖でよく選ばれる黄色系カラーはからし色で、特に赤いレトロ柄との組み合わせが人気。大正ロマンを感じさせる、古き良きデザインの振袖も増えています。黄色系の振袖でレトロモダンなコーデにするなら、小物やメイク、ヘアスタイルにトレンドを取り入れて今っぽさをプラスするのがおすすめです。

レトロモダンな振袖に合わせる小物の選び方

帯締め

帯締めは帯の上から巻く紐のことで、振袖の真ん中に位置するため、小物のなかでもかなり目立つ存在です。華やかな飾りや花などの装飾具をあしらったものがたくさんあり、組み合わせる帯締めによって振袖の雰囲気が一気に変わります。

レトロモダンな振袖コーデを意識するなら、紐ではなく革のベルトを取り入れてみて。飾りに大きめの真鍮の一点物や椿の花などをあしらったものを選ぶと、よりモダンな雰囲気に仕上がります。

帯揚げ

帯揚げは、帯の上から巻いて形を整える布のことです。振袖には総絞りの帯揚げを使うことが多く、着物や帯の色柄に合わせて選ぶのが一般的。幾何学模様やドット柄、ストライプなどの現代的な柄をあしらった帯揚げを選ぶと、レトロモダンな雰囲気を演出できます。帯揚げの色合いは淡い色よりも、はっきりとした色を選ぶのがおすすめです。

伊達衿

着物を重ね着しているように見せるための衿です。伊達衿の選び方で雰囲気が大きく変わってくるため、振袖コーデにおいて伊達衿はとても重要なポイント。無難にまとめるなら、帯や帯締めの色と合わせて統一感を出すのが基本です。

レトロモダンな雰囲気に仕上げたい人は、キラキラとしたパールやストーンの入った伊達衿を組み合わせると、現代的なスタイルに仕上がります。

大正ロマン風に仕上げたい場合は、大きめの椿やバラをあしらったデザインで、色は紅白やターコイズブルーを組み合わせると良いでしょう。

半衿

半衿は、長襦袢の衿につける替え衿です。大正時代の頃から替え衿で着物の雰囲気を変えながらおしゃれを楽しむ人が増え、今では多彩なデザインの半衿も登場しています。市松模様や幾何学模様の半衿を合わせれば、レトロモダンな着こなしを楽しめます。

バッグ

振袖に合わせるバッグには布やエナメル、革などがありますが、レトロモダンな振袖に合わせるなら革のバッグがおすすめ。革はレトロスタイルの振袖との相性がバッチリで、クラシカルな雰囲気を演出できるのが魅力。丸いシルエットが可愛らしい革製のラウンドバッグを選べば、ポップな印象に仕上がります。おしゃれ感をアップするには、振袖の色や柄と合わせて統一感を出すのがポイントです。

草履

足元までレトロモダンにこだわるなら、大きめの椿の柄や幾何学模様の入った厚底草履を選ぶのがおすすめ。また、かかとが草履のうしろから1cmほど出るくらいのサイズの草履を選ぶと、履き姿がきれいになると言われています。

髪飾り

髪飾りにはさまざまな種類がありますが、レトロモダンな振袖に合わせるなら、ヘアバンドやリボン、帽子などの現代的なアイテムと組み合わせましょう。髪型はシンプルにして、大きめの髪飾りを一点付けするのが基本です。

おしゃれ上級者さんは、振袖とベレー帽の組み合わせに挑戦してみて。難しい組み合わせですが、着物の色柄に合わせて選ぶと統一感が出て、おしゃれに仕上がります。

パールやレースを使ったアイテムもおすすめ♡

古典的な振袖と現代的なレースやパールの組み合わせは、レトロモダンな振袖コーデの鉄板!パールは上品な華やかさがあり、イヤリングやカチューシャ、ヘアピンなどに取り入れるのがおすすめ。上品で可愛らしい雰囲気に仕上げたいなら小粒のパール、華やかさを演出したいならゴールドのパールを選ぶと良いでしょう。

振袖に合わせるレースアイテムで特に人気があるのは、フリルネックインナーやレースリボン、レースグローブ、レース足袋です。たとえばレースグローブとレース足袋は手元や足元を華やかに彩れ、振袖コーデにエレガントで上品な雰囲気をプラスできます。

レトロモダンな振袖コーデに似合うヘアスタイル

ボブスタイル

シンプルなボブスタイルは古典柄の振袖に合わせると地味になりがちですが、個性的なレトロモダンな振袖とならモード感がアップする最高の組み合わせです。シンプルなスタイルがレトロモダンな振袖のスタイリッシュさを引き立ててくれ、さらに前髪パッツンや前下がりのボブスタイルは、おしゃれ感がさらにアップします。

リボンやカチューシャ、小さな帽子などの洋風アイテムを取り入れるのも◎。個性的なヘアアレンジを楽しむなら、レトロな帽子やベレー帽、帽子タイプのヘッドドレスなどもおすすめです。

おだんご

トレンド感のあるヘアスタイルにしたいなら、おだんごツインが人気。かっちりとまとめる大人風おだんごではなく、さっと手ぐしでまとめたようなゆるふわおだんごヘアにすると、こなれ感が出ます。

どこで髪をまとめるかでも印象が変わり、控えめだけど可愛さもあるヘアスタイルにしたいなら下のほうで結ぶのがおすすめ。上で結ぶと、ポップで可愛い印象に仕上がります。

ダウンスタイル

着物に合わせるヘアスタイルというとアップスタイルが基本でしたが、最近はダウンスタイルも人気です。大人っぽい落ち着きと優しい印象のあるレトロモダンな振袖に合わせるなら、ゆるくウェーブをかけたり、三つ編みをふんわりとルーズに崩して編みおろしにしたり、と大人キュートなダウンスタイルに仕上げるのがおすすめ。

全部の髪をおろすと重たく見えるのが気になるという場合は、ハーフアップを試してみて。顔まわりをすっきりとさせることで、清楚で可愛らしい印象に仕上がります。

ハーフアップにするときも、下した髪をふんわりと自然に巻くのがポイントです。

▼横にスクロールすることができます。

  • 王道かわいい♥

    正統派、でも誰よりも可愛い

    一蔵
    一蔵
    引用元:一蔵(https://furisode-ichikura.jp/furisode/spc-49/)

    公式HPへ♥

  • インスタ映え♥

    運命の一着がきっと見つかる

    オンディーヌ
    オンディーヌ
    引用元:オンディーヌ(https://www.ondine.jp/furisode/oe-1265/)

    公式HPへ♥

  • 伝統派♥

    二十歳にふわさしい品格を

    京都きもの友禅
    京都きもの友禅
    引用元:京都きもの友禅 厚木店(https://www.kyotokimonoyuzen.co.jp/furisode/detail-257)

    公式HPへ♥

全国展開している振袖ブランド・ショップの中から、公式サイト内の振袖掲載数が多い(100点以上)3社を紹介しています。2021年6月調査時点

おすすめの振袖ブランド 口コミ・評判を見る

B!ブックマーク Twitter Facebook LINE