メニューボタン

公開日: |更新日:

クラシック・古典柄

二十歳の晴れの日を、正統派なコーデで迎えるならクラシックな古典柄振袖がおすすめです◎

このページでは古典柄振袖の魅力をとことん紹介!おすすめのカラーや柄、似合うヘアスタイルやメイクなどコーディネートのポイントも紹介します。

クラシック(古典柄)な振袖コレクション

クラシック(古典柄)な振袖

引用元:一蔵公式サイト
https://furisode-ichikura.jp/furisode/e-952/

クラシック(古典柄)な振袖

引用元:一蔵公式サイト
https://furisode-ichikura.jp/furisode/e-1042/

クラシック(古典柄)な振袖

引用元:一蔵公式サイト
https://furisode-ichikura.jp/furisode/e-1003/

クラシック(古典柄)な振袖

引用元:一蔵公式サイト
https://furisode-ichikura.jp/furisode/e-1001/

クラシック(古典柄)な振袖

引用元:一蔵公式サイト
https://furisode-ichikura.jp/furisode/e-934-2/

クラシック(古典柄)な振袖

引用元:一蔵公式サイト
https://furisode-ichikura.jp/furisode/e-972/

クラシック(古典柄)な振袖

引用元:一蔵公式サイト
https://furisode-ichikura.jp/furisode/spc-36/

クラシック(古典柄)な振袖

引用元:一蔵公式サイト
https://furisode-ichikura.jp/furisode/e-1118/

クラシック(古典柄)な振袖

引用元:一蔵公式サイト
https://furisode-ichikura.jp/furisode/e-1051/

クラシック(古典柄)な振袖
クラシック(古典柄)な振袖
クラシック(古典柄)な振袖
クラシック(古典柄)な振袖
クラシック(古典柄)な振袖
クラシック(古典柄)な振袖
クラシック(古典柄)な振袖
クラシック(古典柄)な振袖
クラシック(古典柄)な振袖

赤地に映える多彩な色使いの花々が成人式にぴったり

赤と白のコントラストが際立つ、洗練された1枚

グラデーションのように広がる花模様が、洗練された美しさを演出

地に咲くカラフルな花々が、清楚でありながらも華やか

白地に鮮やかな花柄が際立つ、可愛い古典柄振袖

和の伝統を守りつつ、現代の感覚を取り入れた1枚

瑞々しい花模様が、成人の節目に相応しいデザイン

緑と金色の美しい色合いが、優雅さを演出

伝統的な花柄、深みのある緑の地に映える1枚

クラシック(古典柄)な振袖の特徴

成人式の王道スタイルは、クラシックな古典柄の振袖!いつの時代も愛される古典柄の振袖は、ご両親やおじいちゃん・おばあちゃんにも喜んでもらえます。

古典柄の振袖には、吉祥文様と呼ばれる縁起の良い柄が使われており、成人式という晴れの日にぴったり。ヘアスタイルや小物で、今っぽくコーデすることもできます。

おすすめの色

古典柄の振袖にはさまざまな色があり、「どのカラーがベスト」という正解はありません。どの色を選んでも成人式の王道コーデから外れないのが、古典柄振袖の魅力です。

王道ど真ん中で行くなら、やっぱり赤の振袖。最近は白や黒、青や緑など赤以外の振袖を選ぶ方が増えていますが、「成人式といえば赤」というイメージは根強くあります。赤以外の振袖を選ぶ方が増えたので、以前より他の人と被りにくくなりましたし、赤色にはほかの色に埋もれず人の目を引く華やかさもあります。「定番」なイメージがあるぶん、人の目を引きながらも変に目立ち過ぎることもありません。

一言に赤といっても、鮮やかで明るい赤から、こっくりとした色合いのテラコッタ、青みがかったチェリーレッドやローズレッド、深みのあるカーマインやボルドーまでさまざま。自分が好きな赤、似合う赤を選べます。

もちろん、ほかの色の古典柄振袖も素敵。まずはいろんな色の古典柄振袖を試着してみるのがおすすめです。

おすすめの柄

古典柄の振袖には、「吉祥文様(きっしょうもんよう)」や「有職文様(ゆうそくもんよう)」など縁起が良いとされる柄がたくさん使われており、それぞれに意味や願いが込められています。ここでは古典柄振袖に使われる代表的な柄と意味を紹介します。

クラシック(古典柄)な振袖コーデのポイント

クラシック(古典柄)な振袖に合うヘアスタイル

伝統的な古典柄に合わせるなら、正統派なアップスタイルが間違いなし!

同じシニヨンヘアでも、ゆるふわにまとめたシニヨンヘアと、タイトにまとめたシニヨンヘアではガラリと雰囲気が変わります。編み込みを入れて、もっと華やかに仕上げるのもおすすめ。なりたいイメージにあわせて選びましょう。

クラシック(古典柄)な振袖に合う髪飾り

伝統的なつまみ細工や、今っぽい水引・組み紐アレンジとの相性が抜群。人気の高いドライフラワーや造花、トレンドの金箔・銀箔、上品かつ可愛く仕上がるパールといった髪飾りもよく似合います。

まずはインスタグラムなどのSNSで「#成人式ヘア」「#成人式ヘアセット」「#成人式髪型」で検索して、情報収集してみましょう。

統一感が出るように、振袖の雰囲気にあわせて髪飾りを選ぶと失敗しにくいですが、「古典的な雰囲気の振袖には、ドライフラワーやレースが似合わない」というわけではありません。帯や小物の色と合わせたり、つける位置や量を変えることでしっくりくるコーデに仕上がります。不安な方は、ショップで相談してみてくださいね。

クラシック(古典柄)な振袖に合うメイク

古典柄振袖に合わせるなら、バチバチに決めたメイクより、ナチュラルな雰囲気のほうが似合います。普段より華やかで、女性らしいメイクなら間違いありません。

色味をおさえた清楚なメイクもよく合いますが、薄すぎると着物に負けちゃうので、シンプルに仕上げたいときはベースメイクにこだわってお人形さんみたいな陶器肌にしたり、目元にラメを乗せてみたり、どこかにアクセントを入れてあげると◎です。

▼横にスクロールすることができます。

  • 王道かわいい♥

    正統派、でも誰よりも可愛い

    一蔵
    一蔵
    引用元:一蔵(https://furisode-ichikura.jp/furisode/spc-49/)

    公式HPへ♥

  • インスタ映え♥

    運命の一着がきっと見つかる

    オンディーヌ
    オンディーヌ
    引用元:オンディーヌ(https://www.ondine.jp/furisode/oe-1265/)

    公式HPへ♥

  • 伝統派♥

    二十歳にふわさしい品格を

    京都きもの友禅
    京都きもの友禅
    引用元:京都きもの友禅 厚木店(https://www.kyotokimonoyuzen.co.jp/furisode/detail-257)

    公式HPへ♥

全国展開している振袖ブランド・ショップの中から、公式サイト内の振袖掲載数が多い(100点以上)3社を紹介しています。2021年6月調査時点

おすすめの振袖ブランド 口コミ・評判を見る

B!ブックマーク Twitter Facebook LINE